杉田玄白
1733年10月20日(享保18年9月13日) – 1817年6月1日(文化14年4月17日)
杉田玄白(すぎたげんぱく)は、小浜藩の家臣杉田甫仙の三男として、享保18年(1733年)、若狭小浜藩の藩主酒井家 の屋敷があった牛込矢来(現在の新宿区矢来町)で生まれました。元文5年 (1740年)には一家で小浜へ移り、父が江戸詰めを命じられる延享2年 (1745年)まで過ごしました。玄白は諱を翼(たすく)、字を子鳳(しほう)、号を鷧斎(いさい)といいました。
杉田玄白は、尚学の気風に富み、人材の育成に注力した若狭小浜藩の藩医であり、前野良沢、中川淳庵とともに、江戸小塚原(こづかっぱら)で行われた刑死体の解剖に立ち会ったとき、持参していたオランダの医学書「ターヘル・アナトミア」の解剖図の正確さに驚き、翻訳を決意し、「解体新書」を完成させました。
また、「医食同源」や「養生七不可」など多くの教えを遺され、日本の近代医学、あるいは近代文化の先駆者といわれています。
杉田玄白関係年表
- 1733(享保18)年
- 小浜藩の外科医 杉田甫仙の三男として江戸牛込の小浜藩下屋敷に生まれる [1歳]
- 1740(元文5)年
- 父に従い小浜へ移り住む(~1745年) [8歳~13歳]
- 1749(寛延2)年
- 幕府に仕える外科医 西玄哲にオランダ流の外科を学ぶ [17歳]
- 1753(宝暦3)年
- 小浜藩医として召抱えられる [21歳]
- 1754(宝暦4)年
- 山脇東洋による解剖を知らされる [22歳]
- 1757(宝暦7)年
- 小浜藩に籍を置きながら日本橋に町医者として開業する [25歳]
- 1769(明和6)年
- 藩主 酒井忠貫の参勤交代に従い小浜へ行く
父 甫仙死去に伴い、家督30人扶持を相続し、小浜藩侍医(藩主の主治医)となる [37歳] - 1771(明和8)年
- 中川淳庵の仲介でオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を入手
江戸小塚原(こづかっぱら)の刑場で、腑分けを見て感銘を受ける
腑分けを見た翌日から前野良沢の家に集まって「ターヘル・アナトミア」の翻訳を始める [39歳] - 1773(安永2)年
- 「ターヘル・アナトミア」の翻訳をほぼ完成し、その予告版である「解体約図」を出版する
東北一関の医師 建部清庵と文通を始める [41歳] - 1774(安永3)年
- 「解体新書」全5巻を出版する [42歳]
- 1778(安永7)年
- 大槻玄沢が玄白の私塾 天真楼に入門する
- 1785(天明5)年
- 藩主 酒井忠貫の参勤交代に従い小浜へ行く [51歳]
- 1795(寛政7)年
- 建部清庵との手紙のやりとりをまとめた「和蘭医事問答」を出版する [63歳]
- 1810(文化7)年
- 「形影夜話」を出版する [78歳]
- 1815(文化12)年
- 回顧録「蘭学事始」が完成する [83歳]
- 1817(文化14)年
- 江戸の自宅で死去 [享年85歳]
- 1869(明治2)年
- 福沢諭吉が「蘭学事始」を出版する
※年齢は当時の習慣に従い数え年で示してあります
(小浜病院杉田玄白コーナー展示より)